夢について
2000年11月26日進路だ。進学だ。もしくは就職だ。
いきなり切羽詰った。
T字路のTの上んところが断崖絶壁になったところで選択を迫られているような……。
右で岩壁にへばりついて進むのか、左に命綱つけて進むのか、冬の玄海灘へ真ッ逆さまか一つを選べいッ!!
…ってな感じさ。
いやぁ、ほんと、思うんですよ。所詮『希望』なんてェ言葉は「儚い望み」だってね。
おや、これじゃ『儚望』だ。
オチがついてしまったじゃないか。
ともかく、夢は捨てるためにあるのだと思ふ青二才の冬であった………。
でもさぁ、完全に夢を達成出来る奴なんて相当稀にしかいない訳で、常に最初に思い描いた夢を捨てて、現実に向かって方向修正しとるやんか。結局捨てるんだな。そういう事にしとこう。……あぁあ。
いきなり切羽詰った。
T字路のTの上んところが断崖絶壁になったところで選択を迫られているような……。
右で岩壁にへばりついて進むのか、左に命綱つけて進むのか、冬の玄海灘へ真ッ逆さまか一つを選べいッ!!
…ってな感じさ。
いやぁ、ほんと、思うんですよ。所詮『希望』なんてェ言葉は「儚い望み」だってね。
おや、これじゃ『儚望』だ。
オチがついてしまったじゃないか。
ともかく、夢は捨てるためにあるのだと思ふ青二才の冬であった………。
でもさぁ、完全に夢を達成出来る奴なんて相当稀にしかいない訳で、常に最初に思い描いた夢を捨てて、現実に向かって方向修正しとるやんか。結局捨てるんだな。そういう事にしとこう。……あぁあ。
健康の考察
2000年11月18日風邪なのかストレスなのか、突然猛烈な腹の痛みに襲われる。
生まれてこのかた吐き気と腹痛で目が覚めたのは初めてだ。つーか今後このような事になって欲しくない。
夜11時半くらいに目が覚めてトイレで便器と睨めッこするハメになろうとはね。
『ぼのぼの』という漫画に出てくるアライグマ君のお父さんが「風邪は憎み倒してションベンにして出してしまえ」とかなんとか言う…豪快だ。
それで治るんならもっと嬉しいのだが。
生憎、私の風邪はションベンになって出なかったようである。
生まれてこのかた吐き気と腹痛で目が覚めたのは初めてだ。つーか今後このような事になって欲しくない。
夜11時半くらいに目が覚めてトイレで便器と睨めッこするハメになろうとはね。
『ぼのぼの』という漫画に出てくるアライグマ君のお父さんが「風邪は憎み倒してションベンにして出してしまえ」とかなんとか言う…豪快だ。
それで治るんならもっと嬉しいのだが。
生憎、私の風邪はションベンになって出なかったようである。
コメントをみる |

絶対の法則という法則はない?
2000年11月13日『絶対になんとかがどうにかなる』という法則はないそうだが、「絶対の法則はない」という法則にもこれは当てはまるものなのか。
タテホコである。
どんな法則にも絶対でないところがるとしたら、どうなるんだ???
タテホコである。
どんな法則にも絶対でないところがるとしたら、どうなるんだ???
さあ、振り子の話をしよう。
2000年11月11日神の前では全ての人間は平等である。
理想的な振り子を用意する。
重しを吊るす。
すると、その“重し”の体重に関係無く振れるそうだ。
重しとは、人間。
最期の瞬間に、宇宙絶対の点となれる人はそう居ない。
居たとしても気付くのがいるかどうか。
此の世に絶対なものが無いだけ、人間は必死になって生き、必死になりながらも水底に沈んでいってしまう。
私は必死にこの日記を書いているんだろうか。
目に映るものだけを信じていいものか。
絶対確かなものなんて、無いのにねぇ。
理想的な振り子を用意する。
重しを吊るす。
すると、その“重し”の体重に関係無く振れるそうだ。
重しとは、人間。
最期の瞬間に、宇宙絶対の点となれる人はそう居ない。
居たとしても気付くのがいるかどうか。
此の世に絶対なものが無いだけ、人間は必死になって生き、必死になりながらも水底に沈んでいってしまう。
私は必死にこの日記を書いているんだろうか。
目に映るものだけを信じていいものか。
絶対確かなものなんて、無いのにねぇ。
『フーコーの振り子』
2000年11月8日ああ、こんなに間があいてしまった。
良くないな。
どうにも自分は怠惰に生まれついてしまっているようである…。
ところで最近は、『フーコーの振り子』という本を読んでいる。
難しい。陶酔というよりも泥酔。
未だかつて泥酔したことがないので、なんともいえない。
分かりやすく言うと、乗り物酔いと眩暈がいっぺんに来たような感じ。
泥沼にずぶずぶはまってくような感じだ。
さっぱりわからん。
分かるように文を書きたい。
だが他人に分からせるために書いているのではない。
むつかしい。
もう寝るかっ。
良くないな。
どうにも自分は怠惰に生まれついてしまっているようである…。
ところで最近は、『フーコーの振り子』という本を読んでいる。
難しい。陶酔というよりも泥酔。
未だかつて泥酔したことがないので、なんともいえない。
分かりやすく言うと、乗り物酔いと眩暈がいっぺんに来たような感じ。
泥沼にずぶずぶはまってくような感じだ。
さっぱりわからん。
分かるように文を書きたい。
だが他人に分からせるために書いているのではない。
むつかしい。
もう寝るかっ。
さして悲しくもない熱帯
2000年10月30日昔読んだ短編かなんかに、『悲しき熱帯』とかいうのがあった。
全体的にどんよりと雲が垂れ込めているような雰囲気炸裂なのだが、なんだか解らないうちに全部読んでしまって悔しい。
今となっては引越しのドサクサに紛れ、どこか知らない処へ行ってしまった。
那覇空港についてからそんなことばっかり考えていたので、すっかり気が滅入ってしまっていた。
考えなくとも滅入りッぱなしなのだが、とにかく気だるいというか、ただ、だるいというか…すっかり旅行のテンションとか周囲の盛り上がりからはかけ離れた処に落ちこんでしまった自分であった。
熱帯は悲しくなんかない、と、作者自身が後書きかなんかで語っていたような気がする。
でも、沖縄は亜熱帯だ。
気候区分で言うと、ぎりぎり本州と同じ温帯、という事になっているらしい。
戦史は憂鬱、とにかく雨が降る降る、南国。
ハイビスカスも濡れそぼって、降ったと思えばまた乾く。
兎に角、乾湿の繰り返し。
バスの中で考えた。
戦争講話を聞いた翌日に、土産物を漁るほど私は乾いていない、と。
修学旅行疲れたー。
憑かれた…?
全体的にどんよりと雲が垂れ込めているような雰囲気炸裂なのだが、なんだか解らないうちに全部読んでしまって悔しい。
今となっては引越しのドサクサに紛れ、どこか知らない処へ行ってしまった。
那覇空港についてからそんなことばっかり考えていたので、すっかり気が滅入ってしまっていた。
考えなくとも滅入りッぱなしなのだが、とにかく気だるいというか、ただ、だるいというか…すっかり旅行のテンションとか周囲の盛り上がりからはかけ離れた処に落ちこんでしまった自分であった。
熱帯は悲しくなんかない、と、作者自身が後書きかなんかで語っていたような気がする。
でも、沖縄は亜熱帯だ。
気候区分で言うと、ぎりぎり本州と同じ温帯、という事になっているらしい。
戦史は憂鬱、とにかく雨が降る降る、南国。
ハイビスカスも濡れそぼって、降ったと思えばまた乾く。
兎に角、乾湿の繰り返し。
バスの中で考えた。
戦争講話を聞いた翌日に、土産物を漁るほど私は乾いていない、と。
修学旅行疲れたー。
憑かれた…?
コメントをみる |

沖縄へ逝く…
2000年10月21日遂に修学旅行だ。
さぼっていた日記をさらにさぼってしまう。
すまん自分。
登録した時のあの決意はなんだったんだろうか。
そんなもんか、自分。
旅行のために髪を切った。
頭が軽くてすっきりだ。
暇つぶしに『ラグナロク』も買ってしまった。
ラグナロク好き野郎な方々にとっては物凄く失礼なのだが、あまり面白くない。なので暇つぶしにはちょうどいい。
しかし今日買ったのは二巻だ…。
なんだかんだ言って買ってるってことは、面白いんじゃないのか?
どうなんだ。
謎だ。
沖縄へは今回が初。
沖縄はあったかいんだろーか。
シーサーは屋根に乗っているのか。紅芋か。ニライカナイか(誤り)。
とにかく、期待よりも不安である。
沖縄って、どうなんだ。
やっぱり…謎だ。
謎だらけの世の中って…なんだ。
なぞですか?
やっぱり?
日記の更新は滞るけど、掲示板は営業中です。暇ならばもっさりして逝くも良し、素通りするもまた良し。リンク;c=Y
行ってきます。
さぼっていた日記をさらにさぼってしまう。
すまん自分。
登録した時のあの決意はなんだったんだろうか。
そんなもんか、自分。
旅行のために髪を切った。
頭が軽くてすっきりだ。
暇つぶしに『ラグナロク』も買ってしまった。
ラグナロク好き野郎な方々にとっては物凄く失礼なのだが、あまり面白くない。なので暇つぶしにはちょうどいい。
しかし今日買ったのは二巻だ…。
なんだかんだ言って買ってるってことは、面白いんじゃないのか?
どうなんだ。
謎だ。
沖縄へは今回が初。
沖縄はあったかいんだろーか。
シーサーは屋根に乗っているのか。紅芋か。ニライカナイか(誤り)。
とにかく、期待よりも不安である。
沖縄って、どうなんだ。
やっぱり…謎だ。
謎だらけの世の中って…なんだ。
なぞですか?
やっぱり?
日記の更新は滞るけど、掲示板は営業中です。暇ならばもっさりして逝くも良し、素通りするもまた良し。リンク;c=Y
行ってきます。
ウミウシと『西銀座駅前』
2000年10月15日日記をかなり書かないでいたのは、面倒くさかったのもあるが日記に書くほどの事がなかったせいでもある。
朝起きて(中略)夜寝た程度の内容では書いていて面白くない。
勿論読んでいても面白くない。
そこで今日は久々に日記を書こう。
『ウはウミウシのウ』という大変オモシロイ本を読んだ。学校の図書室の分際であんな本を置いているとは。司書のO木…只者ではないな?
内容は海の変なカタチの生き物について、である。
それだけ。
魚とかは全然普通なので、ウミウシやイカやエイやその他諸々の、変なカタチに著者は惹かれているのであった。
確かに、普通のカタチよりは変な方が面白くていい。
しかしずっと変なものばかり見ていると、なんだか普通のものを見ないと釣り合いが取れないような気がしてくる。まだまだ若輩者である…。
夜ラジオを聞いた。それもNHKFMだ。
FMの方が音がいいし、NHKなら胡散臭いクラシックも垂れ流しだ。美味しすぎる。
そんなわけで私はしょっちゅうNHKFMばかり聞くのだが、昨日はちょっと変わった番組をやっていた。
その番組の中で、『この曲をかけないで』というコーナーがあった。ラジオなのに。かけないで、とはどういう了見なのか。
万年床の中からそれを聞いていると、リスナーからの葉書が読み上げられている。
そしてかけられた曲は、
「ェエィブィイスィ〜エックスワァイズィィィイ」
リスナーからの葉書によると、夜中にフト起きてラジオをつけたらこの曲が流れてとても怖かったそうである。
確かに怖い。
しかも曲名が『西銀座駅前』。歌っているのはフランク永井だ。
しかし私はフランク永井を知らないし、漢字があっているかどうかも知らない。
だがその曲は、妙に鮮明に残っているのであった。
朝起きて(中略)夜寝た程度の内容では書いていて面白くない。
勿論読んでいても面白くない。
そこで今日は久々に日記を書こう。
『ウはウミウシのウ』という大変オモシロイ本を読んだ。学校の図書室の分際であんな本を置いているとは。司書のO木…只者ではないな?
内容は海の変なカタチの生き物について、である。
それだけ。
魚とかは全然普通なので、ウミウシやイカやエイやその他諸々の、変なカタチに著者は惹かれているのであった。
確かに、普通のカタチよりは変な方が面白くていい。
しかしずっと変なものばかり見ていると、なんだか普通のものを見ないと釣り合いが取れないような気がしてくる。まだまだ若輩者である…。
夜ラジオを聞いた。それもNHKFMだ。
FMの方が音がいいし、NHKなら胡散臭いクラシックも垂れ流しだ。美味しすぎる。
そんなわけで私はしょっちゅうNHKFMばかり聞くのだが、昨日はちょっと変わった番組をやっていた。
その番組の中で、『この曲をかけないで』というコーナーがあった。ラジオなのに。かけないで、とはどういう了見なのか。
万年床の中からそれを聞いていると、リスナーからの葉書が読み上げられている。
そしてかけられた曲は、
「ェエィブィイスィ〜エックスワァイズィィィイ」
リスナーからの葉書によると、夜中にフト起きてラジオをつけたらこの曲が流れてとても怖かったそうである。
確かに怖い。
しかも曲名が『西銀座駅前』。歌っているのはフランク永井だ。
しかし私はフランク永井を知らないし、漢字があっているかどうかも知らない。
だがその曲は、妙に鮮明に残っているのであった。
晴れの得意日
2000年10月10日自分からすれば、遥か昔のことですが。
今日は東京オリンピックがあったらしい。
10月のなかで一番晴れ率(ていうのか?)が高いのが10日らしい。
体育の日は10月10日だから意味があるのに。
10月10日は10月10日として個別に意味があると思うのだが。
あの恥ずかしい名前の法律、どうにかなりませんか?
(答え:なりません)
テストも近いってぇのに、勉強する気が起きない。
でも今回はやっと、「しなきゃいけないなぁ」とは思うようになってきた。
この調子じゃ、勉強する頃には卒業してるぞ。
今日は東京オリンピックがあったらしい。
10月のなかで一番晴れ率(ていうのか?)が高いのが10日らしい。
体育の日は10月10日だから意味があるのに。
10月10日は10月10日として個別に意味があると思うのだが。
あの恥ずかしい名前の法律、どうにかなりませんか?
(答え:なりません)
テストも近いってぇのに、勉強する気が起きない。
でも今回はやっと、「しなきゃいけないなぁ」とは思うようになってきた。
この調子じゃ、勉強する頃には卒業してるぞ。
怠惰1号
2000年10月8日頭ん中に靄とゆーか霧とゆーか霞のようなものが巣食っておるようでして。
このままじゃ駄目人間決定だぜ?
引き篭もりだぜ?ヒッキー?
さて。半分位は良い事も書いたりしようか。
もうすぐ修学旅行だったりする。
10月下旬の沖縄ってどんななんだろうか。ハイサーグラフで言うと関東辺りでの7月くらい。
相当暑いような気がする…。
とりあえずシーサー買ってこよう。
全てはそれからだ。
このままじゃ駄目人間決定だぜ?
引き篭もりだぜ?ヒッキー?
さて。半分位は良い事も書いたりしようか。
もうすぐ修学旅行だったりする。
10月下旬の沖縄ってどんななんだろうか。ハイサーグラフで言うと関東辺りでの7月くらい。
相当暑いような気がする…。
とりあえずシーサー買ってこよう。
全てはそれからだ。
コメントをみる |

これといってなにもなし
2000年10月5日今日は楽器吹いただけ。
しかも曲練してないし…。
テストも近いってのに「大楽器祭」があんだよね…行きたいが…まぁ家に居たところで勉強しないんだし…。
コーンの楽器吹きてぇ〜
しかも曲練してないし…。
テストも近いってのに「大楽器祭」があんだよね…行きたいが…まぁ家に居たところで勉強しないんだし…。
コーンの楽器吹きてぇ〜
コメントをみる |

笑うゴンドワナ大陸の覇者
2000年10月3日ティラノサウルス…?
笑うのか…?
毎朝二度寝する前にラジオをつける。
今朝も何となく聞いていたら東海大学のエライせんせえが話していた。
「笑うと脳から麻薬が出るんですね。そうすると血管が広がって良い事尽くし云々」
…病院で寄席をやってるらしい。面白い人おっちゃんだった。
確かに大爆笑の後は気分がすっきりしている…。
人の悪口を散々言った後も…毒を吐いた後も…罵詈雑言で打ち勝った時も………。
しかし笑うのが一番だな、やっぱり。
複数の人間に効果がある。しかも誰も被害を受けない。サイコー。
生物の中で「笑う」のは人間だけらしい。
でもなんだか、こっそり動物も笑っているような気がする。
家人が寝静まった後、ハムスターは大ウケしているのかもしれないし、犬だって「涎垂らしゃあ餌が出るのさ」とかなんとか言って人間を嘲笑しているのかもしれない。
馬鹿な奴を指差して笑っている間にも、その間抜けな姿を誰かに笑われているのかもしれませんね。
そもそも、なんで笑うんだろう。
「おかしい」って、言うけれど「おかしい」は「普通あるものじゃない」とかいう意味もある…てことは、笑いの基本は「異常」ですかね。
身近にある、考え出したら止まらない穴でした。
笑うのか…?
毎朝二度寝する前にラジオをつける。
今朝も何となく聞いていたら東海大学のエライせんせえが話していた。
「笑うと脳から麻薬が出るんですね。そうすると血管が広がって良い事尽くし云々」
…病院で寄席をやってるらしい。面白い人おっちゃんだった。
確かに大爆笑の後は気分がすっきりしている…。
人の悪口を散々言った後も…毒を吐いた後も…罵詈雑言で打ち勝った時も………。
しかし笑うのが一番だな、やっぱり。
複数の人間に効果がある。しかも誰も被害を受けない。サイコー。
生物の中で「笑う」のは人間だけらしい。
でもなんだか、こっそり動物も笑っているような気がする。
家人が寝静まった後、ハムスターは大ウケしているのかもしれないし、犬だって「涎垂らしゃあ餌が出るのさ」とかなんとか言って人間を嘲笑しているのかもしれない。
馬鹿な奴を指差して笑っている間にも、その間抜けな姿を誰かに笑われているのかもしれませんね。
そもそも、なんで笑うんだろう。
「おかしい」って、言うけれど「おかしい」は「普通あるものじゃない」とかいう意味もある…てことは、笑いの基本は「異常」ですかね。
身近にある、考え出したら止まらない穴でした。
『賢人達の行列』など
2000年10月2日近頃日記をさぼり気味だ。
書くほどの事が無いというのは或る意味平和、或る意味詰まらない日常。
まぁ、つまらないくらいで丁度なのさ。
過度の刺激を期待するなよ。儚い浮世だもの。
久しぶりにプロコフィエフの『ロミオとジュリエット』を聴いた。やっぱり暗い。
どんなに楽しげな「民衆の踊り」だろうが「マンドリンの踊り」だろうが、何処かしら(特に低音部)に暗澹たる空気が流れている。
まぁ、そこが好きなんですが。
『シンデレラ』とかもモロ「本当にあったグリム童話」級のド暗ささ。
結構面白いかも。
あと『火の鳥』と『春の祭典』とか。こっちはストラヴィンスキー。『ロミオ(以下略)』と『火の鳥』は吹奏楽版でもなかなか良い。『火の鳥』の「カスチェイ王の凶悪な踊り」が「カスチェイ王の地獄踊り」ってなってたのはさすがに面白過ぎたが。
『春の祭典』は「大地の踊り」と「賢人達の行列」。なんか『神曲』に似てるのがあったなぁ。時間的にはスミスさんのほうがパクりになるんだろうけど。
…それにしても、こんなんばっか小学生の頃から聞いてたから、こんな人間になってしまったのか…う〜ん……。
ここまで書いてフト思った。クラシック(所謂オーケストレイションな奴ですね)を聞かない人にとってはさっぱり訳が分からないのではないか…だがこれは日記だ。自分の書きたい事なんだからしょうがない。なので詳しい事は秘密メモにて。
書くほどの事が無いというのは或る意味平和、或る意味詰まらない日常。
まぁ、つまらないくらいで丁度なのさ。
過度の刺激を期待するなよ。儚い浮世だもの。
久しぶりにプロコフィエフの『ロミオとジュリエット』を聴いた。やっぱり暗い。
どんなに楽しげな「民衆の踊り」だろうが「マンドリンの踊り」だろうが、何処かしら(特に低音部)に暗澹たる空気が流れている。
まぁ、そこが好きなんですが。
『シンデレラ』とかもモロ「本当にあったグリム童話」級のド暗ささ。
結構面白いかも。
あと『火の鳥』と『春の祭典』とか。こっちはストラヴィンスキー。『ロミオ(以下略)』と『火の鳥』は吹奏楽版でもなかなか良い。『火の鳥』の「カスチェイ王の凶悪な踊り」が「カスチェイ王の地獄踊り」ってなってたのはさすがに面白過ぎたが。
『春の祭典』は「大地の踊り」と「賢人達の行列」。なんか『神曲』に似てるのがあったなぁ。時間的にはスミスさんのほうがパクりになるんだろうけど。
…それにしても、こんなんばっか小学生の頃から聞いてたから、こんな人間になってしまったのか…う〜ん……。
ここまで書いてフト思った。クラシック(所謂オーケストレイションな奴ですね)を聞かない人にとってはさっぱり訳が分からないのではないか…だがこれは日記だ。自分の書きたい事なんだからしょうがない。なので詳しい事は秘密メモにて。
火間虫になるぞッ!
2000年9月29日「面倒くさい」がすぐさま口を突いて出るようになったらヤバイ。
こんな駄目に生きてちゃあアカンなぁ、とは思うものの、そう簡単に変えられるもんなら世の中に落伍者なんぞいない。
将来どうやって食っていくかが、今一番の問題。
夢も希望もないなーって現状で、「夢を語ってみろよ」とか言われても興醒めです。
やりたい事と出来る事は一致しない。そういうのが多い。
全く、困ったモンだなー………
何て言うか、アレなのか?一生鉄格子の向こうで生きてた方が楽だ、って奴なのか?俺は。
あ〜……参ったな、これは。
こんな駄目に生きてちゃあアカンなぁ、とは思うものの、そう簡単に変えられるもんなら世の中に落伍者なんぞいない。
将来どうやって食っていくかが、今一番の問題。
夢も希望もないなーって現状で、「夢を語ってみろよ」とか言われても興醒めです。
やりたい事と出来る事は一致しない。そういうのが多い。
全く、困ったモンだなー………
何て言うか、アレなのか?一生鉄格子の向こうで生きてた方が楽だ、って奴なのか?俺は。
あ〜……参ったな、これは。
コメントをみる |

五輪に思ったこと・その他
2000年9月28日今日の新体操…の、団体(って言ったか?)。
凄いです。凄まじいです。
もうなんだか「床の上の軟体動物」つーかもう訳解らん。
飛んで跳ねて投げて放ってくぐってまた飛んで御所車だか地獄車だかブッ飛んだ技は出すわ、もう大変。
見てる方も速すぎてイマイチよく解らず…でも、スゴイっすよ!
見てて解り易い競技って、なんだか面白い。
レスリングとかは……今どっちが優勢なのかさっぱり分かりませんでした。
競技よりも曲芸状態になってる、てぇのもあるけどさ、やっぱ凄いわ。ウケちまったらもう、何も言えませんです。はい。
今日も延々星条旗。
やっとこさ♪=240(つまり四分音符120)で速いところが吹けるようになった…。
ま、今までにやったのよりは楽な部類。
でも合奏やりたくねーなぁ………
凄いです。凄まじいです。
もうなんだか「床の上の軟体動物」つーかもう訳解らん。
飛んで跳ねて投げて放ってくぐってまた飛んで御所車だか地獄車だかブッ飛んだ技は出すわ、もう大変。
見てる方も速すぎてイマイチよく解らず…でも、スゴイっすよ!
見てて解り易い競技って、なんだか面白い。
レスリングとかは……今どっちが優勢なのかさっぱり分かりませんでした。
競技よりも曲芸状態になってる、てぇのもあるけどさ、やっぱ凄いわ。ウケちまったらもう、何も言えませんです。はい。
今日も延々星条旗。
やっとこさ♪=240(つまり四分音符120)で速いところが吹けるようになった…。
ま、今までにやったのよりは楽な部類。
でも合奏やりたくねーなぁ………
コメントをみる |

真面目な奴が馬鹿を見る。
2000年9月26日今日は真面目に楽器吹きすぎた。
『星条旗』なんてやってらんねえや。
途中が早くて延々そこばっかりやっていた。
そうしているうちに時間は過ぎる。
自分達の演奏会の曲すら選ぶ気が無いのに、無理させちまったら悪いなぁ、てな気分。
頼むから、静かなフレーズが流れるところぐらい黙って聞いててくれんか。
いや、もうこの際寝てていいからさ。
最初に候補曲聞いてんだから、練習時間中に聞くな。五月蝿い。しかも『力と尊厳』とかケッタイな題名つけおって。
曲に罪は無いな。…いや…有る。
そのままのテンポで練習して駄目だったらゆっくりにする。それでも駄目ならもっとゆっくりにしてやる。出来るようになったら段々速くしていく。
こんな当たり前の事が何故出来ないんですか。
音符は全部書いてあるのに。
譜読みからやりなおしなさい。
『薔薇の名前』、未だ読み終わらず…。
ムツカシィー。
『星条旗』なんてやってらんねえや。
途中が早くて延々そこばっかりやっていた。
そうしているうちに時間は過ぎる。
自分達の演奏会の曲すら選ぶ気が無いのに、無理させちまったら悪いなぁ、てな気分。
頼むから、静かなフレーズが流れるところぐらい黙って聞いててくれんか。
いや、もうこの際寝てていいからさ。
最初に候補曲聞いてんだから、練習時間中に聞くな。五月蝿い。しかも『力と尊厳』とかケッタイな題名つけおって。
曲に罪は無いな。…いや…有る。
そのままのテンポで練習して駄目だったらゆっくりにする。それでも駄目ならもっとゆっくりにしてやる。出来るようになったら段々速くしていく。
こんな当たり前の事が何故出来ないんですか。
音符は全部書いてあるのに。
譜読みからやりなおしなさい。
『薔薇の名前』、未だ読み終わらず…。
ムツカシィー。
読書感想文と化した?
2000年9月25日最近『薔薇の名前』という本を読んでいる。
今日上巻読破。
難しくて馬鹿な自分の頭には辛いものがある、が、面白いので読む。
何処が面白いのか、と言ったら(かなり)失礼なのだろう…が、なんだか読み進んでしまう…。
きっとそこが本の魅力なんじゃないだろうか…。
中世ヨーロッパの教会事情なんざわたしは全く知らない…いや、一応世界史でやったけれどね。
薀蓄やら説明やらがものすごく長くて、ちょっとゲッソリする。
でも面白い。
「難しいけれど…」っていうのは凄いと思う。
一番偉い人は、一番難しい事を一番易しい言葉で伝えることの出来る人だと思うのだが…こうやって長々駄文を書いている限り、自分とは縁のない話である。
文才のある人は、本当に偉い。
ふーっ。
今日上巻読破。
難しくて馬鹿な自分の頭には辛いものがある、が、面白いので読む。
何処が面白いのか、と言ったら(かなり)失礼なのだろう…が、なんだか読み進んでしまう…。
きっとそこが本の魅力なんじゃないだろうか…。
中世ヨーロッパの教会事情なんざわたしは全く知らない…いや、一応世界史でやったけれどね。
薀蓄やら説明やらがものすごく長くて、ちょっとゲッソリする。
でも面白い。
「難しいけれど…」っていうのは凄いと思う。
一番偉い人は、一番難しい事を一番易しい言葉で伝えることの出来る人だと思うのだが…こうやって長々駄文を書いている限り、自分とは縁のない話である。
文才のある人は、本当に偉い。
ふーっ。
怠惰に過ごす、毒無き日
2000年9月23日タイトルに偽り有りかもしれない。
今日は朝過ぎに起きて何もせずに過ごす。
午前中に掲示板なぞを更新し、メールやら日記やらを見る…。
暇になったので、なんとなく他人様のバイオリンの弦を張り替えてみる。
「さてチューナーは…」と思ったところで或る事に気付いた。
電池が無ぇ。
仕方がないので、太古の昔に使用していたピアニカを使うことにする。
しかし、片手で弦を弾いて調弦しつつ、反対の膝にピアニカ乗っけてプープー吹きながらハミング………馬鹿か俺は。
突然一人称が変わってしまうくらい間抜けな格好であったに違いない。
兎に角、それでなんとか調弦しきった。(まぁ所詮は他人様のだから細かいところまではやってない。そんなの自分でやりゃいいんだ。)
ナントカの一つ覚えとはよく言ったもんで、正にその通りに弾きまくる。窓開けてたって大丈夫。隣家が文句言ってこようがお構いなしです。
つーか、あの豪雨のなかでどっかの下手糞バイオリンが聞こえるかってぇの。
6時過ぎに公民館へ行った。
吹奏楽の練習(部活とは全く別口の一般吹奏楽バンド。名前は伏せる。)のためだ。
今日は『となりのトトロ』…意外とイイ…。
先週に引き続き、また『美空ひばりメドレー』もやった。なんかシンフォニックらしい…困った時は横文字頼みだね。
今日も平和だ。何事もなく日々が過ぎるのを平和と認識出来るなら、それで充分。
高望みはしません。人死にも天変地異も、別に要らないさ。
平凡過ぎる、って、そりゃあなた頭に血が上ってるんじゃ御座いませんか?
今日は朝過ぎに起きて何もせずに過ごす。
午前中に掲示板なぞを更新し、メールやら日記やらを見る…。
暇になったので、なんとなく他人様のバイオリンの弦を張り替えてみる。
「さてチューナーは…」と思ったところで或る事に気付いた。
電池が無ぇ。
仕方がないので、太古の昔に使用していたピアニカを使うことにする。
しかし、片手で弦を弾いて調弦しつつ、反対の膝にピアニカ乗っけてプープー吹きながらハミング………馬鹿か俺は。
突然一人称が変わってしまうくらい間抜けな格好であったに違いない。
兎に角、それでなんとか調弦しきった。(まぁ所詮は他人様のだから細かいところまではやってない。そんなの自分でやりゃいいんだ。)
ナントカの一つ覚えとはよく言ったもんで、正にその通りに弾きまくる。窓開けてたって大丈夫。隣家が文句言ってこようがお構いなしです。
つーか、あの豪雨のなかでどっかの下手糞バイオリンが聞こえるかってぇの。
6時過ぎに公民館へ行った。
吹奏楽の練習(部活とは全く別口の一般吹奏楽バンド。名前は伏せる。)のためだ。
今日は『となりのトトロ』…意外とイイ…。
先週に引き続き、また『美空ひばりメドレー』もやった。なんかシンフォニックらしい…困った時は横文字頼みだね。
今日も平和だ。何事もなく日々が過ぎるのを平和と認識出来るなら、それで充分。
高望みはしません。人死にも天変地異も、別に要らないさ。
平凡過ぎる、って、そりゃあなた頭に血が上ってるんじゃ御座いませんか?
おお、運命の女神よ。
2000年9月22日今、自分の背後で柔道百キロ級(超級だったかな)の表彰をやっている。
オリンピックにも柔道にも別に興味なんざ、無い。
そりゃ、日本の選手が良い成績だせば何だか嬉しいし、審判は公平な奴のほうが好きさ。
…ラ・マルセイエーズが鳴っている。
銀の選手は悔しそうだった。「金がよかった〜ッ!!」って言ってた競泳の選手が居た。その選手、銀でも見てて嬉しかったのは何故だろう。
黙って優勝者の国歌を聞くのは何だか、嫌な気分だった。フェアって、何でしょうね。
ま、いいさ。“オリンピック”だから。
何だか腑に落ちない時、試合会場に流れていた曲を覚えているか。まぁ、これ見てる人間がいるかどうか、ってのも気になるところだが……カール=オルフの『カルミナ・ブラーナ』のうち最も有名な曲、「おおフォルトゥナ」意味は題名の通りさ。
選曲者、狙ってやったのか相当ナニなのか…とても興味深いですね。あはははははは。
あれはインスト版(って言っていいのだろうか)だから歌詞は入っていなかったが…傑作だ。
抗議の声と腑に落ちない関係者一同の表情を思い出しながら聞くといい。
オリンピックにも柔道にも別に興味なんざ、無い。
そりゃ、日本の選手が良い成績だせば何だか嬉しいし、審判は公平な奴のほうが好きさ。
…ラ・マルセイエーズが鳴っている。
銀の選手は悔しそうだった。「金がよかった〜ッ!!」って言ってた競泳の選手が居た。その選手、銀でも見てて嬉しかったのは何故だろう。
黙って優勝者の国歌を聞くのは何だか、嫌な気分だった。フェアって、何でしょうね。
ま、いいさ。“オリンピック”だから。
何だか腑に落ちない時、試合会場に流れていた曲を覚えているか。まぁ、これ見てる人間がいるかどうか、ってのも気になるところだが……カール=オルフの『カルミナ・ブラーナ』のうち最も有名な曲、「おおフォルトゥナ」意味は題名の通りさ。
選曲者、狙ってやったのか相当ナニなのか…とても興味深いですね。あはははははは。
あれはインスト版(って言っていいのだろうか)だから歌詞は入っていなかったが…傑作だ。
抗議の声と腑に落ちない関係者一同の表情を思い出しながら聞くといい。
畳の上のヴァイオリン弾き
2000年9月19日または納戸の中のホルン吹き。
ジャンルは日常なのになぁ、ま、音楽以外のことも書くだろうからいいか。
今日は部活でキレてみた。
キレてみた、というよりも普通に怒っただけなのだが。練習しないくせに「下手だから巧い人と一緒に吹きたくない」とか抜かすな。
裏の畑に埋めるぞ。
下手でもいいじゃないか。最初から巧い奴なんていない。まぁ、居たとしても君は該当しないだろ?だから自分で「下手だから」て自己申告したのかな?
下手だからって、そんなに振り回していいものなんですか。「下手だから駄目だから練習しなくていい」って、もの凄い思考の跳躍だね。見習いたいよ、ほんと。
一人頑張ってる自分が馬鹿みたいに思えて哀しい。
馬鹿でもいいさ。ほら馬鹿って言ってみろ。
馬鹿にもなれない根性ナシよりは、マシさ。
結局、某トランペッターの御陰様々で金管何重奏は潰れた。今更「御免」なんて言うなよ。やる気のない奴に吹かせたところで何になる。
そんなの、犬も食いませんよ。
ねぇ?
ジャンルは日常なのになぁ、ま、音楽以外のことも書くだろうからいいか。
今日は部活でキレてみた。
キレてみた、というよりも普通に怒っただけなのだが。練習しないくせに「下手だから巧い人と一緒に吹きたくない」とか抜かすな。
裏の畑に埋めるぞ。
下手でもいいじゃないか。最初から巧い奴なんていない。まぁ、居たとしても君は該当しないだろ?だから自分で「下手だから」て自己申告したのかな?
下手だからって、そんなに振り回していいものなんですか。「下手だから駄目だから練習しなくていい」って、もの凄い思考の跳躍だね。見習いたいよ、ほんと。
一人頑張ってる自分が馬鹿みたいに思えて哀しい。
馬鹿でもいいさ。ほら馬鹿って言ってみろ。
馬鹿にもなれない根性ナシよりは、マシさ。
結局、某トランペッターの御陰様々で金管何重奏は潰れた。今更「御免」なんて言うなよ。やる気のない奴に吹かせたところで何になる。
そんなの、犬も食いませんよ。
ねぇ?
コメントをみる |
